現像や動画書き出し中にPC電池が減らない――それを叶えるのがPD3.1の140W級。複数台同時でも合計出力に余裕があり、1台にまとめられます。
選び方
- 最大出力:140W or 160W。PCを単独で満充電できるかが基準。
- ポート構成:USB-C×3+USB-A×1 が実用的。
- 配分挙動:同時給電時の優先ポートと再交渉の有無を確認。
- サイズ&プラグ:据え置きはケーブルインレット型が安定。携行は折りたたみプラグ。
おすすめ5選
1. Anker 140W 4ポート(ディスプレイ付き)
- ここが良い:小画面で各ポート出力が見えるので配分の最適化が簡単。底面ポートで机上が安定。
- 合う人:デスク据え置きで常時3台以上を扱う人。
- 注意:5A(E-Marker)対応C-Cケーブルを必ず1本用意。
2. Anker 140W 4 Ports(ケーブル付属モデル)
- ここが良い:高出力ケーブル同梱で導入が楽。配分も素直で安定。
- 合う人:初の140Wで一気に集約したい人。
3. Anker 160W 3ポート(余裕のハイパワー)
- ここが良い:PC+タブレット+スマホ同時でもヘタらない。
- 合う人:動画編集・配信など常に高負荷の人。
4. UGREEN Nexode 140W(堅実派)
- ここが良い:配分挙動が安定。横置きで発熱しにくい筐体。
- 合う人:信頼性重視の据え置き派。
5. Baseus 140W 3ポート(価格重視)
- ここが良い:コスパ。サブの据え置きや出先の臨時ベースに。
- 注意:高出力を長時間連続で使う場合は放熱スペースを確保。
配分の考え方&実例
- PCは最上位Cポート単独→充電完了後に他ポート追加。
- ケーブルは“役割固定”(例:5A=PC専用/3A=小物)。
- 電力不足の兆候:PCがじわ減り/端末が充電と給電を繰り返す→ポート差し替えで解決。
熱対策(重要)
- 紙・布・壁で囲わない/水平設置で放熱優先/ホコリ除去を月1で。
まとめ
140W級を1台。机上の充電器を“統合”すると、段取りが一気に速くなります。

コメント