USB-C付き電源タップおすすめ5選|デスク上を“充電ステーション”化

個人的おすすめ

「コンセントが足りない」「充電器だらけで机がゴチャつく」。そんな時はUSB-C PD内蔵タップACとUSBを一体化してしまうのが最短ルート。ノートPC・スマホ・イヤホン・カメラ充電器まで1台で集約できます。

選び方のポイント

  • PD出力:ノートPCも給電するなら45–65W以上が目安。
  • ポート構成USB-C×1〜2+USB-Aが汎用。AC口は差しやすい角度だと実用的。
  • 保護機能雷ガード・過電流保護・シャッター付き差込口
  • 形状据え置き“キューブ”型は机上で扱いやすい。

おすすめ5選(Amazonで買いやすい)

1. Anker PowerExtend USB-C(デスクトップ型)

USB-C PD+USB-A+ACをコンパクトに集約。キューブ形状で置きやすく、机上の“充電ハブ”として優秀。

▶ Anker PowerExtend USB-C をAmazonで見る

2. Anker 525/321 Power Strip(スリムバー型)

バー型で差し込みが横一列。ディスプレイ裏や壁際に沿わせやすく、USB-C+Aを前面に配置して抜き差しがラク。

▶ Anker スリム電源タップ をAmazonで見る

3. UGREEN USB-C PDタップ(高出力モデル)

PD高出力(例:45–65Wクラス)でノートPCにも余裕。ラバー底面でズレにくく、USB-C×2のモデルも。

▶ UGREEN USB-C タップ をAmazonで見る

4. エレコム USBタップ(雷ガード)

国内メーカーの安心感。個別スイッチ/雷ガード付きの型番なら、待機電力カットや落雷対策までカバー。

▶ エレコム USB-C 付きタップ をAmazonで見る

5. TESSAN デスクタップ(キューブ/個別スイッチ)

キューブ型+各面にACで差しやすい。個別スイッチで不要な機器を切れるため、熱と待機電力を抑えられる。

▶ TESSAN デスクタップ をAmazonで見る


机上“充電ステーション”の作り方

  1. タップはモニター脇:手が届く位置に置くと抜き差しストレスがゼロ。
  2. 100W対応C-Cケーブルを1本常備:出力の“詰まり”を防げます。
  3. ケーブルは色を統一:撤収時の置き忘れ防止に効果大。
  4. 発熱に注意:高出力運用時は書類で覆わない。空気の通り道を確保。

まとめ

USB-C付きタップを1台置くだけで、充電器だらけの机が1つに集約。夜の“仕込み時間”が短くなり、在宅のストレスがグッと減ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました