目次
- カメラとは?
- 写真が写る基本の仕組み(露出の三要素)
- センサーサイズの違い
- カメラの種類と特徴
- レンズの基礎(焦点距離・F値・手ブレ補正)
- どんな人にどのタイプが合う?
- 失敗しない初めての選び方チェックリスト
- よくある質問(FAQ)
- 用語ミニ辞典
カメラとは?
カメラは光をセンサー(またはフィルム)に結像させ、その情報を記録する装置です。レンズが光を集め、シャッターが光の量(時間)を調整し、センサーが明るさや色をデータとして保存します。
と、小難しいことを書きましたが、モノに反射している光を取り込んでデータ化しているよ、と思ってもらえたらいいかな、と思います。
【デジタルカメラの基本構成】
- レンズ:光を集める。
- シャッター/絞り:光の量を調節。
- イメージセンサー:光を電気信号に変換。
- 画像処理エンジン:ノイズ除去や色再現を最適化。
- 記録媒体:SDカードなどデータを保存するもの
コラム:スマホとカメラの違い
- スマホは**計算写真(コンピュテーショナルフォト)**が得意。暗所や逆光で見栄え良く仕上げやすい。
- 専用カメラは光学的な解像感・ボケ・動体追従が強み。レンズ交換で表現の幅が広がる。
写真が写る基本の仕組み(露出の三要素)
写真の明るさと表現は主にシャッタースピード・絞り(F値)・ISO感度で決まります。
- シャッタースピード:露光時間。短い=動きを止める/長い=ブレやすいが光を多く取り込む。
- 絞り(F値):レンズの開口。小さいF値=明るく背景ボケ/大きいF値=暗くピント合う範囲が広い。
- ISO感度:センサーの増幅。高い=明るく写せるがノイズ増。
露出のバランス例
- 動きを止めたい(ダンス・スポーツ):S優先/高速シャッター+ISO引き上げ。
- ふんわり背景ボケ(ポートレート):A優先/小さいF値+ISO控えめ。
- 夜景の光跡:マニュアル/低ISO+絞り適度+スローシャッター+三脚。
センサーサイズの違い
センサーは大きいほど暗所に強く、背景ボケを得やすく、ダイナミックレンジ(明暗再現幅)が広い傾向。
| サイズ | 代表的な呼称 | 画質傾向・特徴 |
|---|---|---|
| フルサイズ | 35mm判相当 | 高画質・ボケ量大・機材は大きめ・価格高め |
| APS-C | 1.5×/1.6× | バランス良好・機材軽量・価格も手頃 |
| マイクロフォーサーズ | 2× | 小型軽量・被写界深度が深め・望遠に強い |
| 1型/1.7型 など | コンパクト機 | 小型化しやすいが暗所耐性は劣る |
メモ:「×」はフルサイズ比の**画角の狭さ(クロップ係数)**の目安。
カメラの種類と特徴
1) スマートフォン
- 強み:常に持ち歩ける、AI処理で簡単キレイ、共有が速い。
- 弱み:光学表現の自由度は限定、レンズ交換不可。
2) コンパクトデジタルカメラ(高級コンデジ含む)
- 強み:持ち運びやすい、操作がシンプル。大きめセンサー搭載機は画質良好。
- 弱み:レンズ固定で拡張性が低い。
3) ブリッジカメラ(高倍率ズーム機)
- 強み:1台で広角〜超望遠まで。旅行・運動会に便利。
- 弱み:センサーが小さい傾向、暗所とボケはやや苦手。
4) ミラーレス一眼(レンズ交換式)
- 強み:軽量・AF性能が高い・動画も強力。将来の主流。
- 弱み:レンズで総コストが上がることも。
5) 一眼レフ(レフ機)
- 強み:光学ファインダーの見やすさ、堅牢性。
- 弱み:大きく重い、今後は新機種やレンズが少なめの傾向。
6) アクションカメラ/360°カメラ
- 強み:小型・防水・広角で臨場感。アクティビティに最適。
- 弱み:低照度や静止画の細部描写は専用機に劣る。
7) インスタントカメラ(チェキ等)
- 強み:その場で“モノ”が残る楽しさ。
- 弱み:画質や調整の自由度は低い。
レンズの基礎(焦点距離・F値・手ブレ補正)
焦点距離の目安(フルサイズ換算)
- 14–24mm(超広角):風景・建築・ライブ全景。
- 24–70mm(標準):日常・スナップ・簡易ポートレート。
- 70–200mm(中望遠〜望遠):スポーツ・ステージ・人物アップ。
- 85mm/105mm(単焦点):ポートレート定番。大きなボケ。
- 400mm以上(超望遠):野鳥・コンサート遠距離。
単焦点 vs ズーム
- 単焦点:明るくボケが綺麗、軽量。足で寄る必要。
- ズーム:画角の自由度、1本で対応範囲が広い。
F値と手ブレ補正
- 小さいF値(f/1.8など)=暗所に強い・ボケ大。
- 手ブレ補正(ボディ内/レンズ内)は低速シャッター時の歩留まり向上に有効。
どんな人にどのタイプが合う?
- 旅行・日常重視:軽さ最優先 → APS-Cミラーレス+標準ズーム。
- 人物・ボケ重視:フルサイズ+明るい単焦点(85mm/50mm)。
- スポーツ・ステージ:AF追従が速いミラーレス+望遠ズーム(70–200mm/100–400mm)。
- 動画も本気:4K/60p以上・手ブレ補正強めのミラーレス。ログ撮影に対応していると編集幅が広がる。
- 小さく気軽に:高級コンデジ(1型センサー)やマイクロフォーサーズ。
失敗しない初めての選び方チェックリスト
- 撮りたい被写体を1位〜3位まで書き出す(例:家族>旅行>ステージ)。
- 撮影環境の暗さ・動く被写体の有無を確認。
- 持ち運びの頻度・重量の上限(例:レンズ含め1.2kgまで)。
- 予算の配分:本体7、レンズ3 など目安を決める。
- 将来の拡張性:交換レンズのラインアップや中古市場。
- 操作性:グリップ、ダイヤル配置、EVFの見え方。
- AF/連写/手ブレ補正など優先機能を3つだけ選ぶ。
- 試し撮り:店頭・レンタルで実写して確認。
ヒント:はじめの一本は**標準ズーム(24–70mm相当)**が万能。次に単焦点(35mm/50mm/85mm)で表現を広げるのが定番。
よくある質問(FAQ)
Q. フルサイズは初心者にはオーバースペック?
A. 予算と重量を許容できるなら問題なし。ただしレンズも大型・高価になりがち。APS-Cやマイクロフォーサーズも十分高画質。カメラを続けていく場合、ほとんど必ずと言っていいほど、フルサイズ機が欲しくなります。間違いないです(笑)
Q. 手ブレ補正があれば三脚は不要?
A. 低速シャッターや夜景・星景、動画のパンなどでは三脚が有効。補正は万能ではありません。花火を撮りたい!流星群を撮りたい!などある場合には三脚が必須となります。
Q. RAWとJPEG、どちらで撮る?
A. まずはJPEGでOK。後からの編集幅を重視するならRAW+JPEGが安心。
Q. スマホでも上手くなるコツは?
A. 光の方向(順光・逆光)を意識し、安定した構えと露出補正を使いこなす。被写体と背景の整理も重要。
用語ミニ辞典
- AF(オートフォーカス):自動でピント合わせ。
- EVF(電子ビューファインダー):電子表示で見えるファインダー。
- ダイナミックレンジ:表現できる明暗の幅。
- ボケ:ピント面以外のぼやけ。被写界深度が浅いほど大きい。
- 階調:明暗や色のなめらかさ。
次に読むなら
- 写真の基礎:露出補正・ホワイトバランス・ピクチャープロファイル入門
- シーン別設定ガイド:ポートレート/夜景/スポーツ/ステージ撮影
- 予算別のカメラ・レンズ選び(※別記事)
あとがき
カメラ選びは“性能差”よりも“目的との相性”が最重要です。まずは撮りたいシーンを明確にし、手に取って確かめてみましょう。この記事は随時アップデートできるよう、構成をシンプルに保っています。必要に応じて各章を独立記事化してください。


コメント