腱鞘炎対策に。エルゴマウス&分割キーボードおすすめ5選|手首と肩をラクに

商品比較

痛みの主犯は手首の回内+肩の内巻き。そこで手の向きを自然に保つデバイスへ置き換えると、驚くほどラクになります。ここでは“買ってすぐ効く”ものを中心に5製品を厳選。

選び方

  • マウス:親指トラックボール or 縦持ち(手のひらを立てる)。
  • キーボード左右分割で肩幅に合わせる/テンキー分離でマウスが近づく。
  • パームレスト手首が反らない高さに合わせる。

おすすめ5選

1. Logicool MX ERGO(親指トラックボール)

腕を動かさないので肩が休まる。角度調整プレートで20°の傾きにでき、手首の回内を軽減。

▶ MX ERGO をAmazonで見る

2. Logicool Lift(縦持ち)

縦持ちエルゴの入門。小〜中手サイズ向けで、ホイール操作も自然。静音クリックで会議中も使いやすい。

▶ Lift をAmazonで見る

3. ELECOM DEFT PRO(国産トラボ)

支持面が広く手の載せ心地が良い。ドライバで細かく調整でき、微妙なポインタ速度も追い込める。

▶ DEFT PRO をAmazonで見る

4. Kinesis Freestyle2/Edge(左右分割キーボード)

左右を肩幅に合わせて配置でき、肩の内巻きが減る。角度用のリフトキットで反りも軽減。

▶ Kinesis Freestyle をAmazonで見る

5. Keychron Q8/Q10(Alice配列)

緩やかな左右分離アーチで、分割が不安な人でも移行しやすい。打鍵感が良く、タイピングが楽しくなる副作用も。

▶ Keychron Q8/Q10 をAmazonで見る


セットアップのコツ

  1. 肘=机と同じ高さ:肘90°。椅子で合わせる。
  2. マウスは体の正面:テンキー一体なら外付けテンキーに分離。
  3. パームレスト:高さをキー天面±0cmに。手首を反らせない。

まとめ

“デバイスを替えるだけ”で姿勢は変わります。まずはトラックボールか縦持ち、次に分割KBの順で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました